幼児期の睡眠の大切さと良い睡眠を促す方法

幼児期の睡眠の大切さと良い睡眠を促す方法

睡眠が成長や健康に大きな影響を与える重要な時期です。
幼児期に適切な量の睡眠をとることは、脳の発達や体の回復、健康、学習にとって非常に重要です。規則正しい生活リズムや、快適な寝具環境を整えることで、幼児の睡眠の質を向上させることができます。

年齢別に幼児期の睡眠の大切さと良い睡眠を促す方法についてまとめてみました。

1.乳児期(0~2歳)

幼児期は睡眠の周期が安定せず、夜泣きや中途覚醒が起こることがありますが、2歳頃になると自己睡眠リズムが確立され、規則正しい睡眠パターンが形成されるようになります。乳児期には昼寝が重要になってくるのでしっかりと確保していきたいですね。

2.幼児期(2~5歳)

2歳から5歳までの子どもは、1日に約11〜13時間の睡眠が必要です。ただし、個人差がありますので、その範囲内で必要な睡眠時間は異なる場合があります
メラトニンは1歳から5歳くらいが一生のうちで一番分泌が多い時期です。メラトニンは、体内時計のコントロール、抗酸化作用、性成熟の抑制作用などの様々な重要な作用を持ち、この時期にメラトニンをたくさん分泌させることが、その後の健やかな成長に大きく関わると考えられています。

3.学齢前期(5~8歳)

成長してきて力を蓄えてきている子どもに無理に昼寝をさせると、夜の寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりすることがあります。個人差があるので一概には言えませんが、5歳を過ぎるころから昼寝をしなくても大丈夫な(夜まで眠くならない)子どもが増えますので、無理に昼寝の時間を取ることは無いと考えられています。

睡眠不足は、幼児期の行動や感情に影響を与えることがあります。子供たちは、イライラや落ち着きのなさ、注意力の散漫、小児うつ、そして学習に対する関心の欠如など、睡眠不足による問題を抱える可能性があります。

幼児期の睡眠の際に注意すること

寝具やベビーベッドが睡眠の際の体勢などが安全であるか、誤飲や窒息などの事故を防ぐためにも確認しましょう。

就寝前に刺激的な遊びやスクリーンタイムを避け、リラックスする時間を設けることも重要です。脳が興奮するような遊びやテレビなどは、就寝前に行わないようにしましょう。

1.規則正しい生活リズム

寝る前の習慣が重要になってきます。
同じ時間に寝かしつけたり、絵本を読むことで安心感を与え「これを読んだら寝る時間」とルーティン化していくとスムーズに入眠できるようになっていきます。
早寝早起き、朝日を浴びることで体内時計をしっかり機能させていきましょう。

2.日中は明るく、夜は暗い環境で過ごす

昼寝をする時にちゃんと眠れるようにと部屋を暗く静かにしがちですが、昼なのに脳が「今は夜だ」と錯覚してしまい、体内時計(生体リズム)が乱れる原因となりますので、できれば避けた方がよいでしょう。

3.適度な運動とお昼寝

日中の活動で運動不足だとなかなか入眠できなかったり、乳児期の子どもでお昼寝がなかったためにぐずってしまって眠いけれど眠れないなど、良い睡眠に繋がらないので意識していきましょう。

マットレスや枕を子どもの体に合あった大きさや硬さの寝具に買い換えてあげることも良質な睡眠促すことに繋がります。

まとめ

これらのポイントを抑えて、ママ、パパとお子さまと良い睡眠をとっていきたいですね。

関連記事

PICK UP

  1. タカミサプライ

    タカミサプライは多くのオプション料金を設けておらず、シンプルで分かりやすく格安な料金設定を創業時より…
  2. 時短&手抜きで乗り切る!大掃除5つの楽ちんテクニック

    年末が近づいてくると気になるのが大掃除。幼い子どもがいると、掃除にまとまった時間を取るのはなかなか…

おすすめ記事

  1. 2023/8/10

    キッズパーク
    キッズパークは当日の予約や定期的な依頼もできるベビーシッター・家事代行サービス会社です。最大のメリッ…
  2. 幼児にとって食育は非常に大切です。適切な食育を実施することで健康的な食生活を身につけるだけでなく、指…
  3. 横浜市は、子育て家庭にとっては、様々な支援事業があり、子育てに必要な情報提供や相談支援、子育て支援グ…

ベビーシッター会社

ベビーシッター編集部

子育て中のママさんグループが定期的に役立つ記事を発信中!ベビーシッターに関することをメインに最新情報を更新しています。

ページ上部へ戻る